2025年6月6日金曜日

楽しい散歩

そこそこ暑いけど風が気持ちいい。
買い物の後はちょっとそこらへんを歩きましょう。そこらへんと言ってもいつもの決まったコースですが。


姫沙羅(ヒメシャラ)に姫小透羽(ヒメコスカシバ)。
透ける羽が美しい蛾ですが、柿の枝に産卵して孵化した幼虫が枝の内部を喰い荒らす厄介者。


栗林の根元には役目を終えたたくさんの雄花が散らばっていました。



未央柳(ビヨウヤナギ)の下にもたくさんの雄しべ。


白木蓮(ハクモクレン)の下には未熟果。
たくさん咲いてたくさん結実するのにちょっと暑くなると熟す前に落ちちゃうんですって。


軍配薺(グンバイナズナ)は単体だと可愛いんだけど


ここまで殖えてしまうとねぇ。ここは4月の下旬にきれいに草刈りしたばかりなんですよ。



あかね橋公園の藤棚。



金糸梅(キンシバイ)は花びらから先に落ちるみたい。

* * * * *

2015年以来、花を咲かせているのを見たことがなかったアカンサス・モリス(葉薊/ハアザミ)。今年もわさわさ茂る葉は確認していたものの、また誰かに花茎を切られちゃうんだろうなぁと思っていたら


桜の木を囲むように生えているアカンサスから少し離れたところに根付いた株が花を咲かせていました!


花の中の様子も確認。白い部分を触ってみたら植物とは思えないほどパリパリ。どれが雄しべとか雌しべとか、花粉は出すのかとか、そこまでは確認できませんでしたが、内部も植物というより動物的な生々しさを感じます。

アカンサスが無事咲いたのが嬉しくて。次はタネを見てみたい。結実するまで刈り取られませんように!

* * * * *



オットが「これ何?これも紫陽花なの?」と足を止めたアジサイ。
調べてみたら「金平糖(こんぺいとう)」という品種みたい。


こちらは浴風園の裏口で迎えてくれる紫陽花。塀から乗り出してこちらを見ています。


熟した実もたくさん落ちていたんだけど鳥は食べないのかしら?


浴風園を出たらハシブトガラスに遭遇。


道に出る前に自転車が通り過ぎるのを待っています。っつーか飛ばないの?



ご自由にお持ちくださいのお宅のフェイジョア。
今年もよく咲いています。

【今日の収穫】


あかね橋公園から月桂樹の葉っぱ4枚。


浴風園から桑の実20粒。