2025年11月12日水曜日

青春


バス停の脇にある広場に懐かしさを覚えたのはどうしてだろうって思ってた。後で調べたらここは元々「普門館」があった場所でした。(普門館は2011年の震災後の耐震調査で大ホールの天井が崩落する恐れありと診断され、紆余曲折あって2018年に解体。)

じつは私、五十年前にこの地で開催された全日本吹奏楽コンクールに出場していました。

なんだか古臭い感じがしてあまり好きにはなれなかった「ポップス変奏曲かぞえうた」とさらに面白くない行進曲「砂丘の曙」のどちらかを提案されて結局パートの人数の問題で「砂丘の曙」になってしまい、何が面白くないって私のティンパニのパートがないんですよ。結局私はスネアドラムの担当になり、なんとか演奏は出来たんですが、スネアドラムとティンパニの叩き方って全然違うからしばらくスネアドラムの癖が抜けなくて大変でした。

本当はジェイガーの「ジュビラーテ」を演奏してみたかったなぁ。
今でも音源を聞くとゾクゾクして用もないのに立ち上がっちゃう。

今は誰でも利用できる芝生の広場になっています。
今日は近所の保育園の子供たちが走り回っていました。

富士山

病院に向かう途中、バスの時間まで少しあったので永福町のふくにわに立ち寄りました。


おぉ、そこに見えるは富士山ではありませんか。
二年前に訪れた時には多分空が霞んでいたのと地図がないから富士山が見えるとは思わなかったせいで、一切富士山には触れていませんでした。

思い切りのいい青空は久しぶり

小さな下弦の月


ミューレンベルギア・カピラリスのチリチリした赤紫の穂がとってもきれい。もう何枚か撮りたかったんだけど、バスの時間まであと10分。駅ビルを出てバス乗り場に向かいます。


無事バス停を見つけて記念撮影。今日もひとりで行くつもりだったのに「バスに乗るなら一緒に行く!」とついてきたオット。リュックの中に飴と水筒を入れてすっかりピクニック気分なのがムカつく。と文句を言おうとしたらすぐにバスが来て慌てて乗り込みました。(調べておいた時刻表が古いモノで、このバスを逃したら全然間に合わなかった。早めに移動してよかった)



検査が終わり桜の落ち葉を蹴りながら、またバスに乗ってふくにわへ。






二時間後のふくにわの空。

ところで往復で乗ったバスは駅と学校を結ぶのに特化しているようで、距離は短いのですがちょうどいい時間帯は1時間に1,2本しかないのです。行きも帰りもほとんど待たずに乗れましたが、今後も何度か通うことになりそうなので、ちゃんと時刻表を撮影しておきました。

2025年11月11日火曜日

一喜一憂

マンモグラフィーは二十代前半に一度受け損ねた経験があり、それからずっと受診出来ずにいて、無痛MRIを知ってからは2019年2023年に遠出して大枚はたいて健診を受けていて、今年も八王子で受診するつもりだったんですけど、友人の日記で「実は挟まれてもそんなに痛くない」という文字を見つけ、翌日区の乳がん・子宮頚がん健診の予約を入れました。

そもそも今の私には大枚をはたくほどの余裕はありません。
予約完了してから約一ヶ月間、出来るだけマンモのことは考えないようにしていたし、オットにも黙っていました。受診すると知ったら「あんなに痛い思いをしたのに大丈夫なの?」「また無痛MRIを受ければいいじゃん」と言われるだろうし、そう言われれば、私だってまた無痛MRIを受けたいけどお金が、と言わなくてもいいことまで言っちゃいそうだったから。

健診は今日の午後。
早起きもしなくていいし、直前までいつも通り過ごし「一時間くらい婦人科の健診に行ってきまーす」とだけ伝えてオットに何も言われないうちにさっさと家を出ました。

* * * * *

いざマンモ。

「そんなに痛くない」どころか「えっ、そんなんでちゃんと撮れるの?」ってくらい、痛覚がバカになっちゃったんじゃないかと思うほど、圧迫されているという感覚もなかったし、むしろ無痛MRIより簡単であっという間に終わってしまい、検査技師さんに「どーゆーこと?」って聞いたくらい。

【推定二十代後半の検査技師さんの回答】
若い頃は乳腺も多いし生理前だと張って痛みを強く感じることがあります

そっかー。あれから40年近くたっているし、生理もとっくに終わっちゃってるしね。ふん。だったらもっともっと早くマンモやってれば良かったよ。

結果は二週間くらい先だそうですが、とにかく呆気なく終わって良かったわ。さぁ、ケーキでも買って早く帰ろう!

の前に、子宮頚がん検査が残っていました。

えーと、検査はすぐに終わったんですけど、明日、紹介状持参で大きな病院へ行くことになってしまいました。マンモ制覇ですっかりのぼせ上がっていたんですけど、はあ?そっち?!で一気にテンションだだ下がりですわ。

2025年11月10日月曜日

雨降って地固まる

外に出たら空気が湿っていて、これは途中で結構降りそうだわ、折りたたみ傘は持ってきたけど、後のことを考えたら大きい傘の方が良かろうと一旦部屋に戻りました。(折りたたみ傘だとヨレヨレして使用後に拭いたり干したりがすごく面倒臭い)


消防庁のポスター、今年は鈴木福さん。この子、こんな顔してたっけか。
これがいつまで貼りっ放しになっているか要チェック。

スーパーで食材とシールを貯めると割引きになるフライパンを購入した後、裏道で散歩中の犬をわしわし触らせてもらってから高井戸わんぱく公園でひと休み。



公園の桂(カツラ)の木。
これだけ落葉していれば葉の匂いが分かるかも、と嗅いでみたところ、確かに匂いはするんですが、図鑑やネットにあるようなキャラメルの匂いではなく、甘い香りとおかずのような匂いが混ざっているような、あえて言うならみたらし団子の匂い。

そうこうしているうちにポツンポツンと降ってきました。
いつもなら早歩きでまっすぐ家に向かうのですが、今日は大きな傘があります。せっかくなので浴風園にも寄ることにしました。

雨宿りの場所を取られて恨めしそうにこちらを見るドバト

施設内に入ったところで結構な降りになってきたので大きな木の下で雨宿りしていましたが、さらに雨も風も強くなってきたので少し奥に入って建物のひさしのある場所まで移動。



オットが何か話しかけてきたけど、なに言ってんのか分からないほど激しい雨でした。(どうせたいした話はしていない。)

* * * * *

雨宿りは5分ほど。通り雨にしては激しかったねーと家に着く頃には雨は止み、天気予報によるともう今日は降らないようなので、傘を拭いて玄関に干し、濡れたジーパンを洗濯。

そうそう、シールを集めて割引きになるフライパンですが。

オオゼキで1,000円の買い物につき1枚貰えるシールがあって、シールを集めてタダで貰えるならともかく、割引きになるだけだったので、最初は封緘シールとしても使えそうだし、まぁくれるって言うなら貰っておこうくらいの気持ちで集めていたのですが、このタイミングで二番手のフライパンが油をひいても弱火にしてもひたすら焦げ付くだけになってしまい、一番手がダメになる前に新しいのを準備しておかなくちゃ、となり、そう言えばシールで割引きになるヤツ、引き換えは11月中だった!となって慌てて台紙を貰ってきてシールをペタペタ貼って、本日めでたく割引き価格で買ってきたのです。



もともと7,920円が割引きシールで3,630円に。
これまでのフライパンは2,000円台で一年持てばいいやの消耗品として購入していたので、割引き後の3,630円でもちょっと躊躇する価格です。でも元が7,920円と考えたら、大事に使えば5年はいけるんじゃないかと。(安いフライパンも大事に使っていたけど、やっぱり安いモノはそれなりにってことだよね。)

少し早いけどこれは私の誕生日プレゼント。
何度言っても最初っからビャーッと強火にかけちゃうオットには絶対使わせません。

2025年11月9日日曜日

赤い汁


このあいだ摘んできた山茱萸(サンシュユ)の実はやっぱりジャムにするには少なすぎたのできび糖と一緒に煮込んでタネと果肉を漉してシロップにしました。

煮込み始めはあまり嗅いだことのない妙な匂い。このまま捨ててしまおうかとも思いましたが、煮込んでいるうちに匂いも感じなくなり(慣れただけ?)、漢方薬としても使われているようなので(頻尿,寝汗,足腰の痛み,冷え、疲労など)このままちびちび飲んでみました。

味はきび糖を入れているから甘い。そして酸味が少々。味以外になんだろう、この感じ。遠い昔にこんな感じの何かを口にしたことがあるわ。

あー。親戚の家でこれは干さないと甘くならないから食べちゃダメって言われたのに、おじさんの目を盗んで端っこをかじってレロレロになった渋柿だわ。サンシュユにも渋柿と同じ成分タンニンが含まれているそうで、飲んだ後に口いっぱいに膜が張ったようになりました。

2025年11月8日土曜日

楽しみは先送りに

タンスの肥やしになっている服を区の回収に出そうと決めたのが七月だったかな。区の拠点回収は毎月第一土曜日の午前10時から12時までの二時間と決まっているので、洗濯して準備しておいたのですが、八月、九月、十月は雨で回収中止。建物の外で回収するため、ちょっとでも雨が降ると中止になるのです。

天気予報では朝から降る様子もなく、これでやっと回収してもらえると、玄関に荷物を出しておいて早めに寝たんですけどねぇ。目覚まし時計のアラームで起きたのが8時。この時間に起きれば朝食を済ませてからでもたっぷり余裕があります。

早めに寝た甲斐もあり、気持ちよく目が覚めたんですけど、腰が痛くて思うように動けません。で、股関節や膝のストレッチをして、なんとか仰向けからうつ伏せの体勢をとったところまでは覚えているんです。

うつ伏せのまま二度寝してしまい、次に気づいた時に目覚まし時計を見たら12時ぴったり。四時間前のストレッチとうつ伏せのおかげで腰の痛みはまったくなくなって、12時と認識した瞬間に1秒でスッッッッと立ち上がれました!スッッッッと立ち上がれたのなんて何年ぶりよ?

って、そういうことじゃなくて、回収終わってんじゃん!!

バタバタ起きて顔を洗っているとオットが「ねぇねぇ、井の頭線で火災事故だって。工事の塗料が何かに引火して枕木とか燃えて全線不通らしいよ!」と私が寝ている間に知った情報を報告してきたんですけど、ちょっと待て。昨日私が荷物を玄関に出しているのを見て「これ、明日、回収センターに持っていくヤツだよね」って言ってたよね?そんでもって寝る前にも「回収は10時から12時までの二時間だから、その間に持ち込んで、帰りにきび糖とマリームと飴を買いにスーパーに行くよ。」って言ったら「りょうかーい」って返事してたよね?

んーと、私がなかなか起きてこないのをどう思ってたの?

「起きなくていいのかなーって思ってた」

はああああ?起きなくていいワケないじゃん。

夏の暑い時期から準備してたんだよ。オットの太ってピチピチになったオーバーオールとか、父の形見(と言っても父も一度も着ていない)の礼服のコートとか、気に入って買ったクセに気に入り過ぎて着るのがもったいないとか言って一度も着ていないTシャツとか、全部あんたの服だよ!勝手に捨てたら怒るから一緒に仕分けしたアレですよ。

「起きなくていいのかなー」じゃねーわっ。

トイレに行くついでにちょっと声をかけるとか、いや、私が寝ている間に回収拠点に持ち込んでおいたとか、そのくらいのことはしても全然罰は当たらないと思うんだけど。

私が最初のアラームで起きなかったのがいけないんだ。

起きられないかもしれないって不安が少しでもあるなら徹夜すればよかったのよ。来月は回収日の前日は徹夜して、10時になったらひとりで回収拠点に持ち込んで散歩して帰ってこよう。そうだ、「まだ着るかもしれないから」と愚図ってるジャケット(私が勤めていた会社がやってくれた30数年前の結婚パーティで一回だけ着たツイードのジャケット)とジーパン(芸能人の誰かが履いていてかっこいいからと20年前に買ったまっ黄色のジーパン。これも一回履いたきり)も回収に出してしまおう。

よし。楽しくなってきたぞ。

2025年11月7日金曜日

夕日じゃないよ、朝日だよ


午前5時の出窓から東の空。




六年越しで覚醒したシェフレラも順調に生長しています。

しかし数枚撮ったところでデジカメ(妹から譲り受けたFINEPIX F800 EXR)の調子がおかしくなりました。さっき充電したばかりのバッテリーにもう充電してくださいマークが出ていて、朝5時なのに夕方6時と表示されている。レンズにも細かい傷があって角度によっては結構ノイズが出てしまうので修理に出してみるかとなったのですが、妹があまり使っていなかったとは言え、購入したのは2012年。13年前の機種ですから、修理に出したとて新しいデジカメを買った方がいいんじゃね?となるのは目に見えています。


で、以前使っていたCanon IXY650を引っ張り出して撮ってみたのがこちら。しれっと載せていますが二日前にうっかり買ってきたセリアのハギレでまたポーチを作ってしまいました。

相変わらず見た通りの色は出ないけど色調整はフォトショップで何とかなるかな。FINEPIX F800 EXRはバッテリーの残量がなくなるまで放っておいて、充電してからいじってみます。

2025年11月6日木曜日

ぶんぶんぶん

今日の来訪。


中舌を出しています

寒くなったせいか動きが鈍くケースに入れなくても逃げませんでした。



どうやら日本(東洋)蜜蜂(ニホンミツバチ)っぽいです。
この後、指を差し出したらヨタヨタと登ってきたので、そっとベランダの植木に移しました。しばらくして確認したら飛ぶ力は残っていたようで、いなくなっていました。

* * * * *


神田川沿いのチェシャ猫(と勝手に呼んでいる)猫。 


浴風園の亀団子。見える部分だけでも13匹は乗っかってます。
亀団子って不味そう。


亀は全部で写真奥から2匹+2匹+1匹+約15匹+0匹で約20匹。
他の台はガラガラなのに何故そこがいいのか。亀の気持ちは分からない。



空を飛んでいるように見えるアメンボ。


自転車集積所の閉鎖に伴いサンシュユの木も伐採されるかもしれないので、その前に赤い実を摘んできました。全部で20個。んー。またジャムを作るには少なすぎるか。

2025年11月5日水曜日

早起き練習中

11月3日と4日の日記は読み返してみたら酷い愚痴満載で、これを人目に晒すワケにはいかん、自分も書ききったところで気持ちが落ち着いたので削除はしないまでも公開せずに下書きとして保存しておくことにしました。

で、今日。
いつもより早く起きて、なんとか午前中のうちに動けるようになったので少し遠くのサミットまで買い物に行きました。しかし、サミットには買いたかったモノはなく、結局上の階のセリアで粘着クリーナーのスペアテープ、無印で水回りの汚れ用そうじシートだけ買って帰ってきました。



郵便ポストのそばの野朝顔(ノアサガオ)。どう見ても同じ株から咲いているのにひとつだけ白に紫のすじが入った花がありました。



通りすがりにチラッと覗いた神田川にはハクセキレイ。

バーガンディアイスバーグ

ブリリアントピンクアイスバーグ

清掃工場のウォーキングロードでは秋のバラが満開。



改築工事が必要なドバトの巣。


うんと遠くに動くモノが見えてアオサギかと思ってデジカメを向けたらヒトでした。

セリアのはぎれとフェイジョアの実

千両の実4粒

そして今日も買わなくてもいいもの、拾わなくてもいいものを持ち帰り。

2025年11月2日日曜日

眠くて仕方がない



のんびり餌を探していたコサギ。


突然カルガモが猛スピードで近づいてきて


カルガモ一家に囲まれて戸惑うコサギ。

* * * * *


またしてもオットに見つかったオオカマキリ。



デジカメを近づけるとこっちを見て警戒。

* * * * *



浴風園の大きなイチョウの木の天辺でヒーヨヒーヨと鳴くヒヨドリ。



こちらは別にヒヨドリが好んで食べる実でもないのに、何故かそんな名前がついてしまった鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)。秋になると生垣をずんずん登って艶のある真っ赤な実をつけます。

* * * * *



茶(チャ)の花でミツバチがせっせと花粉を集めていました。
脚に集めた花粉が重そう。多分ニホンミツバチ。