2024年11月30日土曜日

一行日記

11月1日(金)
夜中に作った姫林檎のコンポートが美味しくて味見で3個も。

11月2日(土)
旧掃除機を磨いて粗大ゴミ処理券を貼って、ちょっと胸が熱くなった。

11月3日(日)
別に好きでもないのにサッカーの試合を見てる。

11月4日(月)
クレラップの予備が2本ないと不安でしかたがない。

11月5日(火)
楳図先生はまだ元気でロフトでサインペンを探しているような気がする。

11月6日(水)
飴ブームが去ってガムブーム到来。

11月7日(木)
やっぱりマイナンバーカードって作らないとダメなの?

11月8日(金)
三日分の献立を考えるようにしたら少し楽になった。

11月9日(土)
マフラーと腹巻してフィギュアスケート鑑賞。(家で

11月10日(日)
今日から大相撲九州場所。八女の里治療のため初日から休場。

11月11日(月)
万願寺とうがらしがやっぱり美味しい。14日の墓参りは中止。

11月12日(火)
舞の海の解説が薄っぺら過ぎて幕内の取組を見る気にならない。

11月13日(水)
ん?よく見たら私のLDLコレステロール値、思い切り高いんだけど。

11月14日(木)
白菜1/4に切ったのしか売ってないの。1玉買う気満々だったのに。

11月15日(金)
置き配の配達完了画像がニュースでよく見る犯行現場みたいな写真。

11月16日(土)
なかやまきんに君の全身10種目10分の筋トレ二日目。筋肉痛~。

11月17日(日)
若佐々木、取り直しで負けたけどやっと相撲らしくなってきた。

11月18日(月)
オットにはオットにしか出来ないことだけキッチリ片付けてほしい。

11月19日(火)
幼馴染のお母さんの訃報を母に言えずにいる。

11月20日(水)
気まぐれでハヤト瓜100円を買ったら替え芯の代金が100円不足。

11月21日(木)
不動産屋から更新完了の連絡が来ない。なにやってんだ。

11月22日(金)
ゴミをまとめたゴミ袋からガムの甘い匂い。

11月23日(土)
日記に書くのが惜しいくらい楽しいオフ会。夫婦で会いに行ってよかった。

11月24日(日)
猛禽類最高!ぎんなん最高!

11月25日(月)
ぎんなんの薄皮剥くのすんごい頑張った。(オットが寝てる間に)

11月26日(火)
そうね、30年以上も前の住所なんか住民票には記載されていないよね。

11月27日(水)
1枚しかないはずの書類が2枚出てきた。もう怖くて見てられない。

11月28日(木)
新木場から川越行きの電車に乗って渋谷に帰るの、なんか不思議。

11月29日(金)
古本100冊ほど業者へ。クロネコさん、階段しかなくて申し訳ない。

11月30日(土)
ぎんなん60個殻と皮を剥いて20粒ずつ冷凍保存。指先がふにゃふにゃ。

薄皮剥きが終わったので

今日の浴風園のつづき。





何度訪れても病院の敷地内だということを忘れます。



真っ赤な実のなる飯桐(イイギリ)にはヒヨドリやオナガが群れでやってきて美味しい実の争奪戦を繰り広げています。


セイタカアワダチソウの花が終わり、褄黒金蝿(ツマグロキンバエ)は満開の白い菊にお引越し。ハエの仲間とは思えないくらい花粉や蜜にしか興味のない、それでもやっぱりハエの仲間。(ハエ目クロバエ科なのにキンバエって名をつけられちゃったのもお気の毒様)

花弁に黄緑色の小さな虫が写っていますが、多分カメムシの仲間。ただカメムシにしては小さいので幼体かも。


生垣にはメスの猫蝿取(ネコハエトリ)。浴風園では初めて遭遇。


靴の裏にぎんなんの果肉がつかないよう注意していましたが、コートやジーパンに荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)のタネがいっぱいくっついていたのには気づけませんでした。さすがひっつき虫。

ぎんなん(小)

今日の浴風園。



もうぎんなんは落ちてないかもねーとイチョウの木に近づくと


突風とともにぎんなんがバラバラバラバラ落ちてきました。降ってくるぎんなんを避けながら、足元のぎんなんを踏んづけないように


まぁ落ちていれば拾っちゃうよね。
だからって60個はちょっと拾い過ぎた。


小さな小さなクモがポストの投函口に入り込もうとしていたのを阻止。投函口に入っていたら大変。どこに連れていかれちゃうかわからないし、潰されちゃったかも。

手紙を投函したところでちょうど集荷の郵便屋さんがやってきました。

2024年11月29日金曜日

越境捜査

【相棒7#11「越境捜査」】は「相棒」の中で一番好きな回。

子供を誘拐する役割の女(西方杏)は化粧が濃くて見るからに「何か悪いことに手を染めていそう」な雰囲気、身代金を奪うのも金髪のチンピラ風の若い男(進藤健太郎)。詐欺集団のリーダー(益岡徹)が刑事に化けて被害者の家に入り込み、そこへ右京さん(水谷豊)が入ってきて犯人と右京さんの心理戦になるんだけど、知的なリーダーだったら誘拐する女も身代金を奪う男も、こういう感じの人たちは仲間に入れないと思うのよねー。このキャスティングだけが残念。

同時に起きた立て篭もり事件の犯人(土平ドンペイ)と人質になる女性(野口かおる)の室内でのワンシーン。このふたりの役者が狭い空間に存在しているってだけで、ずっと見ていられる。(けどすぐ終わる)

あと右京さんがお手伝いさん(山本道子)に事情を聞くシーンもとっても自然でいいわー。あんなお手伝いさんと紅茶を飲みながらおしゃべりしたい。

何故急に15年も前に放送された回の話をしているかっつーと、今日オットが無事廃車手続きを終え、お祝いに買ってきたワインを飲みつつ「越境捜査」の再放送を見たから(多分10回は見てる)。

二度と払わなくてもいい税金を払わなくていい!面倒で複雑な手続きを終え、ひとつ大きな山を越えたところに夫婦そろって大好きな「越境捜査」。そりゃ書かずにはいられない。


写真は昨日載せられなかった品川シーサイド駅近くのビル。中央の低いビルがグレー一色で、エッシャーのだまし絵っぽく、そこだけ芝居のセットみたいに見えたので。

2024年11月28日木曜日

知らない街

オットにつきあって電車に乗って知らない街に行ってきました。




りんかい線も初めて乗ったし、埼京線も乗るのは二度目。(開業した年に一度だけ乗った気がするけど何故乗ったのか覚えていない。)目的地までは一本道だから地図もスマホも要りません。

あれだけ言ったのに、ちゃんと準備していかないもんだから何度も差し戻され、もうこれで完璧!となった瞬間、午前中の受付が終わってしまい、一時間ぼんやり待つことに。マスクをしていない人や咳き込んでいる人がわんさといる中で待つのは怖いので、そこらへんを散歩。


歩いて5分の勝島運河。






初めて間近で大鷭(オオバン)を見て大興奮。


ハシブトガラスが覗いている植え込みを見ると


スズメが10羽、何かついばんでいました。


勝島運河に水鳥が群れで飛んできた!と思ったらドバトじゃんよ。

あと一回申請を出せば受理されるはずだったのですが、手違いがあって一旦家に帰って役所に行かなくてはならなくなりました。最初の受付が午前11時、諦めて施設を出たのが午後2時。

帰りに役所に行って必要書類を発行してもらい(三日続けて役所に行ったから顔を覚えられちゃって「他に必要な書類はありませんか?」って確認された)駅前のスーパーでお弁当とエクレア(10%割引)買って帰宅。


本当は相当機嫌が悪いけど、おくびにも出さずに記念撮影に応じる私。
明日はひとりで行ってもらいます。

2024年11月27日水曜日

筋トレしよう

朝起きたら居間が今までにないくらいとっ散らかっていて、テーブルの上にオットが探していた書類一式がバサッと置かれていました。どうやらオットは寝ずに探し物をしていたようです。見つかったことで「絶対に捨てていない」というのは嘘ではないとわかりましたが、きちんと分かる場所に保管すれば時間も手間も無駄にすることはなかったんですよ。

なんで「ちゃんと見つけたよ!褒めて褒めて!」みたいな顔してこっちを見るんだ。

* * * * *

頭冷やしてきた

書類が見つかったことで次の段階に進めるようになりました。
これまでの経緯を考えると、この先もスムーズに行くとは思えません。手続きが完了するまで気を抜くなよ。って声を大にして言いたい!けど徹夜したせいで朝ごはん食べたら即寝ちゃったのよ。んんんんんん。これからまだとっ散らかった部屋を片付けなくちゃいけないのに!

2024年11月26日火曜日

本と本のあいだに

今年一番驚いたこと。

オットの昔の免許証が必要になって「あー、免許証は絶対捨てていないからあるよ」と言いながら引き出しをひっくり返したり押入れの奥に入れてある引越し以来開けていないダンボール箱をひっくり返したりしていたオット。

しばらく本棚のある寝室にこもって、何かバタバタやってるなーと思ったら免許証が出てきたようで。寝室のどこにあったのよ?寝室には洋服が詰まったタンスと本が詰まった本棚しかないのに。

「どこにあったの?」
「本棚の本と本の間に挟まってた!」<ニッコニコで

なんで?失効している免許証とは言え本と本の間に挟むようなもんじゃないでしょう?確かに捨ててはいなかったけど、だからと言って保管していたことにはならんだろ。

「なんでそんな場所に免許証があると思ったのよ?」
「子供の頃に本の隙間に物を隠すクセがあったのを思い出して、無意識にやっちゃったんじゃないかなーと思って探してみたらあったんだよ。ねぇねぇ、この写真かっこよくね?」

なにその悪癖!かっこよくね?じゃねーわっ。
喜んでいるところ申し訳ないけどね、必要なのは結婚前の住所が記載されているか、住所変更した記録が残っている免許証だよ。腹立つのも通り越して呆れるわ。

2024年11月25日月曜日

カツ丼は出なかった


オットがもう手元にないオートバイの税金を三十年以上払い続けていた件。

新婚当時のアパートには駐車場がなく、結婚前に所有していたバイク2台を前のアパートに置かせてもらっていたのですが、近くに住んでいた私の同僚に見に行ってもらったら「ナンバープレートが外されてた」となり、そのうち近所にあった中古バイク店が突然なくなって更地になり、そのタイミングで2台ともバイクがなくなっていて、あー、持っていかれちゃったんじゃないの?となったのです。

ナンバープレートが外された時点で警察に盗難届けを出しにいけば何も問題は起きなかったのですが、警察に行くのが嫌ってだけで(悪いことはしてないのに!)税金だけ払っていれば責められることはないだろうと放ってあったのです。

オットからすれば自分のお小遣いで買ったオートバイに愛着があり、この目で確認するまで次の段階にいくのはちょっと…と渋っていて、じゃあ早く見に行きなさいよと焚き付けたら、ちょうど仕事がシフト制になって親の葬式でも休みを取れないような状況なんだよ、と行動に移さない理由となってしまい、自分で行けないなら私が代わりに手続きをするとなっても、バイクのことは私は一切関わってこなかったから答えられないことが多すぎて、毎年納税の時期になるとちょっと険悪なムードになっていました。

しかし、もう我慢の限界、というか余計な税金を払うほど生活に余裕がなくなってきたので、私が勝手に陸運局だの区役所に電話して相談して廃車届けを出すことになったのですが、陸運局の担当者さんに「まず警察署で相談してみてください」と言われ、今日やっと警察署に行ったんですけどねぇ。

困りごとを相談しに行ったのに「人としてどうなのか」(確かに!)ってポイントを突かれて何だか取調べを受けているような気分。でも迅速に届け出なかったオットがどう考えたって悪いからしょうがないわね。険悪なムードになってもその時限りのことだもの。私ももっとガミガミ言ってお尻を叩けばよかったのよ。

万が一私が動けなくなったりいなくなったりしたら、オットは一生払わなくてもいい税金を払うことになるんだろうな。それはまだいいけど(よくないけど)逆の立場だったら私はどうすることも出来ないのよ。

だから今年中に絶対決着をつけなくては。

2024年11月24日日曜日

振り返り

大相撲九州場所、無事(?)千秋楽を迎えました。


三段目西八十九枚目 幹希の里 3勝4敗
序二段東二十五枚目 八女の里 3勝1敗3休
序二段東二十九枚目 若大根原 4勝3敗(勝ち越し)
序二段西八十七枚目 若清   1勝6敗
序二段西九十一枚目 若箭原  3勝4敗
序の口東  三枚目 若花新  3勝4敗
序の口西 十四枚目 若佐々木 0勝4敗3休

八日目の若佐々木、潮来櫻との一番は勝ったと思ったんだけどなぁ。協議した結果取り直しとなり残念ながら負けてしまったけど、やっと相撲らしくなってきたと喜んでいたら、翌九日目は森麗にあっさり負けてしまい十日目から休場。怪我のため休場とのことですが、八日目、九日目の録画でも取り組みを終えて土俵から降りる際、痛がっている様子もなかったので、どのタイミングで怪我をしたのか、どの程度の負傷なのかはさっぱりわかりません。稽古中の怪我かもしれないし。(高安なんか好調だったのに会場に入ったタイミングでぎっくり腰で急遽休場になったこともあったし)手術や長期リハビリが必要となるような大きな怪我でなければいいのですが。

八女の里も初日から休場、中日の八日目から出場して3勝。体にも張りはあるし調子は良さそうなので前半の休場がなければ勝ち越して三段目復帰の足がかりになったのでは、と思うとちょっと残念。あぁ、たらればはいけませんね。

ご当所の若清は五月場所で勝ち越して大きく番付を上げてから、いい相撲は取るのになかなか白星に繋がりません。まだ21歳。そんなに急いでも力も体も追いつかなくなるから一段一段丁寧に上を目指してほしい。

幹希の里も若箭原も若花新もあと一番。あと一番の壁は厚い。
今場所勝ち越したのは若大根原のみ。師匠もホッとしていることでしょう。(全員負け越しの場所の千秋楽パーティーはきついらしい)

晩秋のめぐみ


だいぶ寒くなってきてアリの動きも鈍くなってきました。


地上すれすれの枯れ木にカマキリの卵。
カマキリはその年の冬の積雪量が多いと卵嚢が雪に埋もれないよう高い位置に産卵するそうです。東京で雪が積もることは滅多にありませんが、ここまで低い場所に産卵するということはまったく雪が降らないか暖冬になるとカマキリが予想したってことなんでしょうか。



あかね橋公園の車輪梅(シャリンバイ)にテントウムシの成虫と幼虫がたくさん。これから寒くなるのに餌となるアブラムシはいるのかと葉の裏を見てみたらアブラムシがびっしり。これだけ餌があれば冬越しも心配ないでしょう。


あかね橋公園のいつも花茎があがってくる前に根元から伐採されてしまうアカンサス(葉薊/ハアザミ)はまた力強い新芽がワシャワシャ出てきました。花茎が伸びるのは晩春から初夏。来年こそボランティアのおじさんだかおばさんに見つからずに立派な花を咲かせますように。(もしかして有毒植物かなにかと勘違いして伐採しているのでは?)


住所は杉並区のクモの巣。家主は不在。


あかね橋から月見橋方面に向かおうとしたら車両通行止め。



月見橋周辺に人だかり。富士見ヶ丘感謝祭ですって。
人ごみで風邪でもうつされたら毎日の散歩が出来なくなるので参加せずにいつもの浴風園に向かいました。


ハシブトガラスも「そうしろ」と申しております。
 
欅(ケヤキ)

小栴檀草で蜜を吸う紋白蝶

泡のように種子をつける背高泡立草

すすきさん

* * * * *


めだか池のスイレンやホテイアオイはだいぶ整理されて池の中がよく見えるようになってきました。


なんだか青く光るめだかが幅をきかせています。アオメダカと呼ばれる品種みたいですけど、こんなにいるとは今まで気づきませんでした。



今日もツピツピと慌しく動き回るシジュウカラ。


裏門のイチョウの木。
このあいだ採ってきたギンナンで今年はもうおしまいかと思っていたんですが、木の下に大量のギンナンが落ちていました。


オットが「こんなこともあるんじゃないかと思って」とビニール袋をリュックから出してくれたので50粒ほど拾ってお持ち帰り。


家で果肉を洗い流してベランダで乾燥。

* * * * *

写真がうまく撮れなかったので載せるかどうか迷いましたが、多分コレじゃないかってところまで判明したので自分用のメモとして載せておきます。


カラスと同じくらいの大きさだけど色も飛び方(猛禽類っぽい)も違う。


拡大すると全体が灰色がかっていて尾が黒っぽいのがわかり、野鳥図鑑でオオタカあたりが近いんじゃないかとアタリをつけ、でもまさかオオタカなんて鳥がここらへんにいるワケないか、と目撃情報がないか検索してみたら散歩コース圏内にある善福寺川公園でオオタカの繁殖が確認されていました。

私の足で30分の距離ならオオタカならひとっ飛びでしょう。
去年のノスリといい、地元で猛禽類が見られるなんて。