* * * * *
団地の中をちょっと寄り道。
まだ花数が少ない花蔓草(ハナツルソウ/ベビーサンローズ/アプテニア)。奥で花が咲いていないかとかき分けたら小さなバッタが一斉に飛び出しました。
あぁ、鬼百合(オニユリ)が咲いている。
![]() |
| 2008年に咲いたオニユリ |
オニユリと言えば昔むかごから育てたことがあったなぁ。花が咲くまで何年もかかると覚悟していたのに翌年には一輪、翌々年には四輪咲いたんだった。
エキナセア。
アーティチョークの花は終わり種子が出来かかっていました。ってことはですよ、このアーティチョークは食用で育てているのではないってことなんですよ。自治体で栽培していて誰かしらつぼみを収穫しておしゃれな料理でも作って食べてるんじゃないかと想像していたんですが、その気配はなく、じゃあ何のためにこんなに大きくて、まわりの植栽とも相性があまりよくないように見えるアーティチョークを植えたんでしょうかねぇ。
斑髭亀虫(ブチヒゲカメムシ)には人気があります。
* * * * *
遊歩道の植え込みに珍しいモノが落ちていました。
青大将(アオダイショウ)の抜け殻。
大きさや見つけた場所から考えると前に私がうっかり踏んづけてしまった個体ではないかと思います。記念に持ち帰ろうとしたらオット(また買い物についてきた)が嫌な顔をしたので元の場所に置いてきました。
そういえば40年くらい前に会社の先輩が沖縄旅行のおみやげに蛇の皮で作ったアンクレットを買ってきてくれたことがありました。水につけて少し広げて装着し、乾くと足首ぴったりの大きさになるのです。気に入っていたのですがいつの間にか失くしてしまい、それから沖縄に行くという友人に見つけたら買ってきて欲しいとイラストを添えてお願いしていたのですが、アンクレットはどこにも売っていませんでした。気になって何度か検索してみたのですが、それでもあの時貰ったアンクレットはヒットしません。
包装されていなかったし、みやげ物屋ではなく先輩が沖縄で知り合った人に譲ってもらったものだったのかも。
* * * * *
![]() |
| おしゃべりな鳥は |
![]() |
| やっぱりシジュウカラでした。 |
* * * * *
ノウゼンカズラにアゲハがいると思って撮ってみたけどピントを合わせる前に飛び立ってしまい、こんな写真しかありません。












