2025年2月28日金曜日

一行日記

2月1日(土)
午前零時に珈琲を飲んで本当に眠れなくなるかの実験。

2月2日(日)
メキシコ産かぼちゃで再挑戦。

2月3日(月)
探偵物語を見つつ成田三樹夫が55歳で亡くなったことに衝撃を受ける。

2月4日(火)
坐骨神経痛が長引いている。

2月5日(水)
買い忘れていたのは醤油。棚に料理酒3本もあってどうすんだ。

2月6日(木)
俳優の俳って「人に非ず」って書くのに人を演じる商売なのね。

2月7日(金)
わー、PC壊れたかと思ったー。<バッテリーケーブル抜けてただけ

2月8日(土)
馬鹿は風邪ひかないはずのオットが風邪をひいたと言い張っている。

2月9日(日)
せっかく湯船にお湯を張ったので昼間っから入浴。

2月10日(月)
「恋妻家宮本」鑑賞。監督は「純と愛」のあの人か。道理で。

2月11日(火)
筋トレ以外何もせずに一日が終了。(妹の誕生日メールは送った)

2月12日(水)
徒歩圏内にこんなに凄い場所があったとは。わざと迷ってよかった。

2月13日(木)
健診の後散歩の予定があまりの寒さで走って帰宅。信号待ちさえ辛かった。

2月14日(金)
母からオット宛にバレンタインのプレゼント。チョコと紅茶。

2月15日(土)
証明写真用に軽く化粧。化粧もマスクなしで出歩くのは何年ぶり?

2月16日(日)
店内の暖房が効き過ぎていてのぼせて貧血を起こし抱えられて帰宅。

2月17日(月)
おしゃれねぎでおしゃれねぎのナムルを作ったけどおしゃれとは程遠い。

2月18日(火)
坐骨神経痛、ロキソニンSテープが今のところ一番効いている。

2月19日(水)
白湯がすぐ冷水になる。

2月20日(木)
明け方膀胱がはち切れそうになるのは寝る寸前まで白湯を飲んでいるせい。

2月21日(金)
オットが夜中のヨガの番組見ながらヨガみたいなことやってる。

2月22日(土)
なかやまきんに君の筋トレ、今日で連続100日達成。私にしては凄い。

2月23日(日)
ダイソーで店員と間違われて「これいくらかしら」と聞かれた。(多分110円)

2月24日(月)
本当に体調が悪いなら悪いって言えばいいのに。嘘つく理由がわからない。

2月25日(火)
ラジオを聴いていて寝るタイミングを逃す。目玉が痒くてずっと細目。

2月26日(水)
何度買ってもキムチの素のスーパー内の置き場が覚えられない。

2月27日(木)
おやつ調理の途中で豆乳が腐っていると判明。夜中にコンビニ3軒回った。

2月28日(金)
スニーカーが歩くたび雨水が入った長靴みたいな音がするんだけど。

鳥の日

気持ち良さそうにいびきをかいて眠っているのを起こして散歩に連れていくのもなんなので、そーっと準備してひとりで出掛けました。





やなぎ橋公園に向かう途中の神田川に白鶺鴒(ハクセキレイ)。
ちょこちょこ歩いてはこちらを見上げて「あいつ、まだいる」と確認しています。


やなぎ橋公園の寒緋桜(カンヒザクラ)はやっとひとつ、ふたつ花が咲き始めましたが、枝にとまっていたのはヒヨドリだけ。満開になるとメジロが蜜を吸いにやってきて、メジロとヒヨドリのバトルが勃発します。


住宅の屋根にとまっていたハシブトガラスは


向かいの電信柱にとまっている仲間に呼ばれて近づいたのに


呼んだ方のカラスがすぐに飛び立ってしまい慌てて後を追うはめに。用がないなら呼ばなければいいのにと思ったのは私だけでカラスにとっては余計なお世話。


公園を出ようとしたら植え込みに黒いアイマスクのオスの青鵐(アオジ)!


もうちょい、こっちに出てきてくれないかなぁ。


お、来た来た。スズメと違ってデジカメを向けても逃げることはありません。ただ餌探しに必死で始終動き回っています。


最後にまたメジロ。メジロがいる梅は香りが強い。

2025年2月27日木曜日

仲直り




近所の梅の木にメジロ。
雲ひとつないとやっぱり何となく合成写真っぽくなっちゃうねぇ。


しばらく見かけなかった川鵜(カワウ)が橋の下の定位置に戻ってきました。

今日はオットの調子が良さそうなのでクイズをふたつ。
まず次に来る電車の色当て。私は青、オットが緑を選択。

各停 渋谷行き

はい、私の勝ち。

クイズをもういっちょ。
テニスクラブ内のレストランの今日のランチは何?
私は「豚肉の生姜焼き定食」、オットは「カレーライス」


えーーと、この場合、どっちが勝ち?
カレー風ってなんだ?生姜焼きにカレーのルーをかけただけじゃないの?

* * * * *



テニスクラブの見事な枝垂れ梅と可愛らしい紅梅を見ながら「まぁ、それでもこれで850円じゃ安いよね」とか「カレーライスは美味しそうだけどカレー風ってなるとあんまり食べたいって気にならないよね」と話しながら、まぁまぁ仲良く帰りましたとさ。

2025年2月26日水曜日

気まずい

二日ぶりの夫婦で散歩。途中でぼんやりされると嫌だから家を出る前にホントに大丈夫か聞いたら「しつこい」ってムッとされて、なんとなーく気まずいまま一時間半のお散歩。




コゲラも不穏な空気を察してか、ちょこっと姿を現しただけで、すぐにどこかに行ってしまった。



急な気温上昇で亀池は凍っていなかったけど亀はまだ冬眠中。鯉も池の隅に固まっていて寄ってくる気配がありません。亀や鯉がいる間は近寄らないムクドリも今日だけは池の水飲み放題です。


紅梅と白梅、どっちを吸おうか迷っているメジロ。
天気がいいとピントが合いやすくなるけど、どうしても合成写真っぽくなっちゃう。(よそのメジロの写真もとてもきれいに撮れているのに合成写真っぽいんだよなぁ。)

2025年2月24日月曜日

やっぱり無駄遣いが好き

オット、やっぱり調子が悪いってことでひとりで買い物と散歩。


クイズもひとり。
予想通りオレンジが来て、ひとりで少しだけはしゃいでみたり。

今使っているフライパンが3枚ともコーティングが剥げてしまって料理をするたびイライラ。最初の目的地セリアに行ったついでに一階のサミットでフライパンが売ってたら迷わず買おうと店員さんに「フライパンはないですよねー」と聞いたら、まさかの私の真後ろにあって、それも1種類しかないから迷わずフライパン1枚をレジに通して風呂敷に包んで次の目的地へ。



いつも寄りたいのにオットが早く帰りたいオーラを出すので行けなかったリサイクルセンターにも寄って、今それ必要?って買い物をしてみたり。小さなマグカップとソーサー(1セット280円)美味しいコーヒーを飲むのにちょうどいい。それとポストカード。100枚くらいバサッと置いてあった中から10枚選んで購入。(5枚で10円、10枚で20円)

今日の晩ごはんはすんごい久しぶりにスーパーのお弁当。
筋トレ100日続いたご褒美、たまにはいいでしょ。



北風に飛ばされそうになりながらの一時間半。
写真はリサイクルセンターに飾ってあった非売品のお雛様。

基本の基

真面目さが足りなかったから失敗したと思っていた手縫いのポーチ。ファスナーの両脇に空いていた穴は内側から縫って塞ぎ、もう一回動画を見てどこで間違えたのか考えていたのですが、動画が始まって1分で本当の原因が判明しました。


指定のファスナーより3センチ短いファスナーを使ってた。
ファスナー全体の長さを測ったら15センチだったんでピッタリだと思ったんですけど、ファスナーのサイズって金属部分だけだったんですね。3センチ足りなかったらその分穴が開くのは当たり前、要するに真面目に縫った結果がコレだったって話。

2025年2月23日日曜日

敷島から山崎へ

これまで夜更かし寝坊の毎日で朝のうちに食事をすることがほぼ無かったのですが、健診で生活習慣を改めよとお達しが出て以来、朝食をとるようになりました。朝食と言ってもパンとシリアル、ヨーグルトとコーヒー、それと酢玉ねぎだけなんですけど、それでも時間に余裕が出来たことで毎日散歩にも行けるようになったし、体調が悪くなって寝込むこともなくなりました。

パンはパスコの「麦のめぐみ 全粒粉入り食パン」でしたが、パスコって点数集めても賞品は抽選なんですよね。(過去に何度か応募したけどカスリもしない)どうせ食べるならヤマザキに鞍替えしてシールを集めて白いデリシャスボウルを貰おうじゃないか!となって、このたび30点貯まって交換してきました。


カウンターから出てきたのは新聞紙に包まれたデリシャスボウル。
し、新聞紙なんだ。でも全プレに箱はつけないよね、ゴミが出るし。


新聞紙を外せばちゃんとデリシャスボウル。
シールを剥がして洗って棚にしまいました。(使うのはもう一枚交換してから)

公式サイトではおしゃれな使い方をしていますが、多分我が家でこの器に最初に入るのは里芋の煮っころがしか高野豆腐の煮物あたりになると思います。

2025年2月22日土曜日

不真面目ですから

オルソン恵子さん(Keiko Olsson Sewing Channel)の動画を見ながら手縫いのポーチを作ったんですけどね。



パッと見は可愛いんですよ。


動画の通り真面目に縫ったつもりがファスナーの両端に指一本分くらいの空きが出来てしまいました。なんで?真面目が足りなかった?

でもこれは一作目だから。マスク用のダイソーのはぎれだし。
今度はもう少し厚手の生地で、さらに真面目に縫いますよ。

あ、その前にファスナー買ってこなくちゃ。
今回使ったファスナーはいつどこでなんのために買ったかも思い出せないんですわ。捨てるにしても金具の部分と布の部分を分けなくちゃなぁ、小さいモノだし、そこらへんに置いておけば使いたくなるかもしれないわと、ほんとにそこらへんに置いておいたんです。しかも同じ場所に何年も。

で、たまたま動画を見つけて縫ってみたいけどファスナーがなぁ、あのファスナーじゃサイズが合わないんじゃないかなぁと測ってみたらピッタリ15センチ。

今家にあるモノだけでファスナー付きのポーチが作れちゃうなんて。
(失敗してますけど)

足止めは三文の徳

またオットが出かける寸前に葛根湯を飲もうとしていたので、これは散歩に行きたくねーんだなってことでひとりで買い物と散歩をしてきました。(喉が痛いとか熱があるとかではなく「何となく風邪の予感がする」だけだそうですので、ご心配には及びません。)

ただ肩から斜めがけのバッグ(肉と椎茸とヨーグルト)、片手に風呂敷(食パンとグラノラと春菊と薄皮つぶあんぱんと玉ねぎとチーズ)、片手にデジカメとなると手がぷるぷる震えて、いつも以上にピントも合わずデジカメの設定もいじれず、ココから先、なんだかなぁな写真が続きます。




こう見えて柄長(エナガ)。


線路のこっち側ではハシブトガラスが


線路の向こう側ではハシボソガラスが群れで騒いでいました。


もう少し歩きたかったけど風も強くなってきたし(洗濯物干しっ放し)荷物もあるので、コースを変更して最短距離で帰ります。

が、そういう時に限って呼ばれちゃうんだよなぁ。


神田川沿いの桜並木でコゲラを見るのは初めて。


横に張り出した太い枝に止まってる。コゲラの頭を見るのも初めて。


写真を拡大してみたら、うっすら頭の赤い羽が見えました。ということは、このコゲラはオス。オスと確認出来たのも初めてです。


コゲラでお腹一杯になったから後は小走りで帰るのみ!だったんですけど、橋の上から川を覗いたら50mくらい先に白い鳥がいるではないですか。


コサギ?


じゃない、最近たまに見かけるチュウサギでした。


背中の飾り羽が抜けかかってる!その羽欲しい!