烏の豌豆(カラスノエンドウ) |
![]() |
フラサバ草 |
あかね橋公園近くのむつみ橋を渡ってすぐの謎の木。
もう何年も前から花が咲くたび何の木か調べていて、寒緋桜にしては花の咲き方が違うし、花後にスモモのような実がなることからスモモ属の木のような気もするけど、スモモ属にしては花が赤すぎる。んー。なんの木なんだろうねー。
今日の雲は「オットが寝転がったままビールのジョッキを傾けているところ」に見えたけど、オットの同意は得られず。
風は強いけど「さむっ!」というほどでもなく、このくらい暖かくなれば浴風園のカメも冬眠から醒めているんじゃないかと覗きにいくと
いたいた!
寝起きで足が攣っています。カメの足ってこんなに太かったっけか。
目覚めたのは数種類いる中でミシシッピアカミミガメのこの一匹だけ。
甲羅の皮も少しずつ剥がれてきています。
浴風園の辛夷(コブシ)。
落ちた花びらの付け根がほんのりピンク色。
びっしり実をつけていた栴檀(センダン)はいよいよ丸裸になり、実を食べるヒヨドリも姿を見せなくなりました。
が、中にはどうしてもセンダンの実を食べたい輩がいるようで、何度もトライしてやっとひと粒ゲットしたのですが
いやいやいや、それは飲み込める大きさではないでしょう。
枝に実を打ち付けていましたが、人が踏みつけてもビクともしない硬い実をキツツキでもないヒヨドリに割れるワケがありません。
仲間も呆れているよ。
* * * * *
ピンク色の花より鮮やかな黄緑色の葉が目立つようになってきた河津桜(カワヅザクラ)。
カワヅザクラの枝には尾長(オナガ)。何してんの?