ハシブトガラスに見送られて今日のお墓参りはオットも同行。
お寺さんの枝垂桜はまだ咲いていませんでしたが白木蓮(ハクモクレン)が満開。
睡蓮鉢にメダカでもいるんじゃないかと覗いたら、なんだかすごく気持ちの悪い生き物がピロピロ浮かんでいて、母と妹が「気持ち悪っ」と言いながらスマホで正体を突き止めようとしている図。正解は「オナガウジ」ハナアブの幼虫らしいんですけど、私のデジカメではうまく撮れなかったんですが「匝の自由研究な日々」さんでとても分かりやすい画像が見られますので、是非そちらもご覧ください。(画像をクリックすると大きな画像が表示されますのでご注意ください)
お墓の掃除とお参りを済ませて、お寺さんが用意してくれた甘すぎるおいなりさんとかんぴょう巻を食べた後、お坊さんの講話があったのですが、開始までまだ30分もあるとのこと。お墓参りの人たちもたくさんいて講堂に入れそうになかったので、こっそり帰りました。
谷根千の商店街を抜けたところで、また「ご自由にお持ちください」。
『手編み大好き!/実業之日本社/平成二十四年十月二十二日発行』
『簡単おつまみ/角川SSコミュニケーションズ2008年7月10日発行』
どちらも十年以上前に発行された本なのに、どこにもキズや汚れがなく新品同様。編み物の本はデザインの時代遅れ感は否めませんが、それでも基礎は役に立つはず。
居眠りしながら地下鉄で帰宅。
駅前のこぶしを撮っているとオットが「うしろうしろ!」と騒いでいて振り返ると
あわわわ。
調べてみたら3月17日の午後4時頃に火災があったようです。
* * * * *
やなぎ橋公園の遅咲きの白梅にメジロ。
植栽の白い木瓜(ボケ)の花。
* * * * *
母からお土産の都電もなか。
都電もなかは私が中学生の頃に突然発売されたもなか。私も母もあまりにも地元すぎて一度も買ったことがありませんでした。小池さんがさくらトラムなんちゅうおかしな名前をつけたところで、やっぱり都電は都電。菓匠明美さんには都電もなかの名称は永遠に変えないでほしいです。
こちらは妹からお土産。
最近デジカメの調子が良くなくてさーと話したら「うちで使ってないのが一台あるからあげるよ」という話になり、詳細を聞いてみたら私が一番好きなメーカー富士フィルムの「FINEPIX F800 EXR」だって言うじゃないですか。2012年の発売だけど、このデジカメを買った後にすぐスマホを買ったから写真はほとんどスマホで、デジカメ自体はほとんど使っていないんだって。
「馬鹿だなぁ、あんたのスマホで撮った画像、全然きれいに撮れてないじゃん。なんでデジカメ使わないのよ?」と言いたいのをグッと堪えて「ありがたく頂戴します!」となりました。