2025年10月31日金曜日

一行日記

10月1日(水)
若清(西岩部屋)九月場所にて引退。相撲協会から10月1日正式発表。

10月2日(木)
グレーテルのかまど過去レシピ全削除。最低の改悪。NHK馬鹿なのか?

10月3日(金)
オットが明日の結婚記念日を覚えていた。

10月4日(土)
結婚記念日を覚えていた代わりに消防点検を忘れていたオット。

10月5日(日)
何もしなかったし何も出来なかった一日。

10月6日(月)
第1話を4回も観てしまった。「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい

10月7日(火)
濱田祐太郎君の出演したい番組が「逃走中」。すごく見てみたい。

10月8日(水)
タバコを買いに6200円だけ持って外出。余計な物は買わない。

10月9日(木)

10月10日(金)
私の中では今日は体育の日なのでいつもより多めにストレッチ。

10月11日(土)
オットがまだ冷感マットとタオルケットで寝ている。外は16℃。

10月12日(日)
寝室にヨロヨロ飛ぶ蚊。外に放した後おすだけノーマットワンプッシュ。

10月13日(月)
炒飯の素、お店に忘れてきた。明日必ず取りに行くこと。

10月14日(火)
豚汁を作るのにこんにゃくとごぼう買い忘れてどうする。

10月15日(水)
今日こそ、今日こそテレビ見ないで今日中に寝る!

10月16日(木)
あまり眠れなかったかわりにすてきな夢を見た。

10月17日(金)
昼寝して夕方起きて食前に葛根湯。食後に金曜ロードショー。

10月18日(土)
暴走族ならうちのまん前で信号待ちなんかせずに捕まれ。

10月19日(日)
朝昼晩と葛根湯を飲む時だけ起きてた。

10月20日(月)
結膜炎で右目が真っ赤。目薬より医者にかかった方が安いんだよな。

10月21日(火)
どうした、もうしないって決めたんじゃないのか、セルフカット。

10月22日(水)
嘔吐、胃痛、頭痛、関節痛、36.8℃。なにコレ。

10月23日(木)
キセキレイと九ヶ月ぶりに再会を果たして気分だけは上々。

10月24日(金)
デヴィット・モースの名前がまた出てこない。トイレに貼ってあるのに。

10月25日(土)
手荒れ対策万全。足のカサカサ対策をすっかり忘れてた。

10月26日(日)
久々の金縛りで父登場。墓参りに行かなかったのを怒ってるみたい。

10月27日(月)
スウェットパンツの紐が固結びになってて(中略)突き指。

10月28日(火)
太麺の焼きそばはどう調理しても焼きうどんになる。

10月29日(水)
晩ごはんの献立考えたくない病発症で今日もスーパーのお弁当。

10月30日(木)
オットがズビズバーの左卜全みたいな顔をして眠っている。

10月31日(金)
がん検診の予約完了。当日まで余計な知識を入れないこと。

冬隣 肩に食い込む 米5キロ

お米屋さんの帰り道、少しだけ遠回りをして帰ろうとしたら途中でクリーニング屋さんの奥さんとバッタリ。ここ半年くらい会えば挨拶はしていたけどがっつり話はしていなかったので10分くらいのつもりで井戸端会議開催。

傍聴しているムクドリ

気がついたらお米5キロを担いで一時間も話し込んでいました。

2025年10月30日木曜日

感謝と謝罪

買い物をしている途中で具合が悪くなり川沿いのベンチでしばらく休憩。
後ろの植え込みに目をやるとメスの大和小灰蝶(ヤマトシジミ)。




撮影許可がおりたようで相当近づいても逃げようとせず、こちらを向いたり翅を閉じたり開いたり。体調も戻ってきてベンチを立とうとしたらオットが「またカマキリ!」と声をあげました。


でかい。種類を確認しようと背中の辺りをつまんだら


触るんじゃねぇ!の威嚇のポーズ。

怒怒怒怒怒!

ごめんごめん。別に捕って喰おうってワケじゃないのよ。ただちょっと翅を見せてくれればいいの。威嚇のポーズで翅は見えたからもう怒らないで、と拾った枝でそーっと撫でていたら最初の日向ぼっこのポーズに戻りました。

で、このカマキリは翅が黒っぽいので「オオカマキリ」。

* * * * *


モシャモシャしたモノが動いていたから一応写真は撮ってみたけど、脚のように見えたのはモシャモシャの下でひっくり返っている正体不明の昆虫のものではないかと。モシャモシャもひっくり返っている昆虫も何なのか見当もつかない。


こちらは条紋灯蛾(スジモンヒトリ)の幼虫。


こちらは姫林檎(ヒメリンゴ)の天辺にいたメスの秋茜(アキアカネ)。



神田川には今日も青鷺(アオサギ)。
ちらっとこちらを見たけど意地悪なコサギじゃないと分かるとすぐに視線を元に戻しました。お腹いっぱいになるような獲物が捕れるといいね。



なんかくれるんじゃないのか。

アオサギの写真を撮っていたら足元にドバトが現れました。
しばらく近くをウロウロしていましたが私たちがいつもの餌やり(禁止されてます)おじさんではないと分かったのかバサバサとどこかに飛んでいってしまいました。

2025年10月29日水曜日

逢魔時





あっという間に日が暮れる。


十一月のトイレと居間のカレンダーは妖怪代表河童と唐傘おばけ。

2025年10月28日火曜日

小鷺と青鷺と軽鴨と

風が冷たい。薄手のコートを着て外出。
今日はちょっと珍しいシーンに出くわしました。


ひとつ向こうの橋のあたりでコサギとアオサギが揉めているようです。
ズームで覗いてみると




微動だにしないアオサギにいちゃもんをつけるコサギ2羽。


ココでカルガモ登場。
「そもそもココらへんは俺たちのテリトリーだからな!」と一喝したかしないか分からないけど、まぁ、そんなようなことを言っていたのではないでしょうか。その証拠に



カルガモが鳴いた途端、コサギがアオサギから離れて遠くに飛んでいきました。


だいぶ遠くでしぶしぶ餌を探しているコサギ。


アオサギも少し離れたところでハシビロコウみたいにじっとしていました。


そして仲裁のカルガモはすぐ近くで居眠り。
ん?テリトリー云々ではなくただ単に眠りを妨げられて文句を言いに行っただけだったのか?

2025年10月27日月曜日

金+度=鍍(メッキ)

レジの列はココですよっていう床に貼ってある矢印のシールが剥がれかかっていて、前の人がちょっと突っかかったのに気づき、あとひとりで自分の番だったのに列を抜けて遠くにいる警備員さんに知らせにいき、また列の一番後ろに並びなおしたら、オットにレジを済ませてから知らせに行っても良かったんじゃないの?って言われた。

まぁそうなんだけど、子供や視覚障害のある人や車椅子の人が並んでいたとして、この剥がれかかっているシールのせいで事故とまではいかないけど、それまでスムーズに進んでいたのが一瞬ココで停止、小さなトラブルであっても大きなトラブルに繋がる可能性だってあるワケですよ。気にしすぎかもしれないけど。

でも今の私には列に並びなおすくらいの時間はたっぷりあるから。

* * * * *



キンモクセイもあと数回雨が降ったら終わりかな。


姫女菀(ヒメジョオン)に薄紋縁霞亀虫(ウスモンミドリカスミカメ)。


道端の負飛蝗(オンブバッタ)。


小栴檀草(コセンダングサ)に大和小灰蝶(ヤマトシジミ)。



先週見かけた青鷺(アオサギ)。
アオサギはコサギと違って水中を脚で引っ掻き回したりせずに、待ち伏せして餌を捕るんだとか。デジカメを向けても逃げないのは餌を探すのに集中していているからなんですね。




浴風園の榎(エノキ)の葉の上に猫蝿捕蜘蛛(ネコハエトリ)。
家に連れて帰りたいくらいカワイイ。



蜘蛛の巣に引っ掛かった獲物だと思って触ってみたら糸の上をスススーっと移動したので獲物ではなくクモだと分かりました。ただ、こんなクモは見たことがなかったので、帰宅後調べてみたところ「銀メッキ塵蜘蛛(ギンメッキゴミグモ)」と判明。そう言えばよく見かけるマルゴミグモと様子(巣の中心で頭胸部を隠すように脚を折り畳み、じっとしているので獲物のように見える)が似ています。


もう帰ろうってところでオットに見つかった大蟷螂(オオカマキリ)。


今度こそ帰るよ!ってなったところでムクドリの大群が現れちゃうんだもの、足を止めないワケにはいかんだろ。




上を向いて撮っていると向こうから来る車(特に電気自動車)に気づかないのよねー。轢かれる前に帰っておやつのメロンパンを食べましょう。

2025年10月26日日曜日

ふわふわぽんぽん

購入した2024年中に全部使い切ると決めていた毛糸ピエロさんの福袋。その年はなんとか編んでいたんですけど、今年はダンボール箱の上にアイロン台を置いて使っていて、そう言えばこの箱の中にはまだ毛糸が入ったままになってたわ、と久しぶりに開けてみたんですけど。


こういう糸ってどういう人がどんなモノを編むんでしょうか?



一度だけかぎ針と棒針で試し編みをしてみたんですけど、基本の糸(モール)にふわふわのポンポンが編みこんであって、ひと目編むたび引っ掛かるし、一度編んだらほどけない。まぁ、編み目はポンポンで見えなくなるから一発勝負でひたすら長く編んでマフラーにすればいいかと考えていたのですが、この糸で編んだマフラーを巻いている自分の姿を想像したら「むぅぅぅ」となってしまい、じゃあクッションカバーにする?いやいや、試し編みだけで相当ストレスが溜まった糸ですよ。出来上がったところで一年寝かせてゴミ箱行きになるのは目に見えています。

何かの詰め物にするか。