2025年10月3日金曜日

秋の桜

二週間くらい前には「除草剤をまいたので中に入らないでください」の看板が立っていた場所。確かにあの時は土が見えていたんだけど、今日行ったら景色が変わってた。


同じ場所とは思えないほど背高泡立草(セイタカアワダチソウ)が生い茂り



穂先がうっすら黄色くなっているので週明けには一面黄色い花で覆われるでしょう。根元あたりでは既に咲き始めている株もありました。

こういうのを見ちゃうといくら「お庭の除草は当店にお任せください」なんて看板があっても頼む気にはなれないよね。

* * * * *



野朝顔(ノアサガオ)はこれから最盛期を迎えます。つぼみがいっぱい。


ノアサガオの葉っぱの上で糸蜻蛉(イトトンボ)が翅休め。
ムスジイトトンボの未熟なオスのようにも見えるけど自信がありません。イトトンボ科の何かってことで。



神田川沿いの黄花コスモスには青筋揚羽(アオスジアゲハ)。



こんなにしっかり花の形がわかるカンナは珍しい。
花びらのように見えるのは花弁化した雄しべなんだそうで、雌しべはへら状をしているらしいんだけど、この写真のどれが雌しべなのかちょっと分からん。


そんなことより端っこに揺蚊(ユスリカ)。人は刺さないけど、よく道のど真ん中で蚊柱を作って口に入ってきちゃうヤツ。

そういえば前に見つけたカマキリの卵はどうなったかと見に行くと、残念ながら木は剪定されて卵もどこにも見当たりませんでした。



でもすぐ近くの植え込みに朝鮮蟷螂(チョウセンカマキリ)の成虫がいました。チョウセンカマキリの卵嚢は見て分かるので、あの卵嚢から出てきたカマキリではありません。でもチョウセンカマキリでもココまで大きくなるにはずいぶん時間もかかったでしょう。ハリガネムシに寄生されていませんように。


クリーニング屋さんの新顔「サンブリテニア(品種:スカーレット)」。
そんなに大きな花ではありませんがとにかく赤が素晴らしく、まだ花の名前を知らなかった時にオットに「なんかこの花を見ると「風と共に去りぬ」を思い出すんだよね」と話していたのですが、ホントに品種はそのまんまスカーレットでした。


そんなスカーレットにも蛾の幼虫が。撮影時には気づかなかった。気づいていたら向かいの空き地のコミカンソウに引っ越してもらったのに。

* * * * *
虫ばっか載せてますけど、今日のメインはココからです。
* * * * *


神田川を挟んだ向こうの染井吉野(ソメイヨシノ)にチラホラ白い花が見えました。つる性の植物が桜の木に絡みついて花を咲かせているんだろうな、何の花か近くに行って見てみようと橋を渡って向こう岸にたどり着くと






何かの花じゃなくて正真正銘ソメイヨシノの花でした。


もっと咲いていれば花茎をちぎって遊ぶのに。さすがにこの花数じゃあね、のスズメ。