2025年1月31日金曜日

一行日記

1月1日(水)
初日の出を拝める最初で最後の日だったのに寝坊。

1月2日(木)
体温37度4分って、これは熱があるってことなの?

1月3日(金)
みかん5個で680円?!新年会の手土産は他の物にしよう。

1月4日(土)
手土産は10個700円のみかんと200g400円の天津甘栗と無限こんにゃく。

1月5日(日)
実家の隣のお兄さんと美容室のお兄さんにはちゃんと挨拶出来た。

1月6日(月)
帰省の翌日は必ずと言っていいほど体調に不調をきたす。

1月7日(火)
妹が使っていないデジカメをくれることになり次の月命日に受け取る予定。

1月8日(水)
みんな自転車で直販所めぐりをしてるの。こっちは小走り。

1月9日(木)
毎年年末に母から送られてくる餅が今年は一向に減らない。

1月10日(金)
公園で道草を喰っていた犬と交流を深める。

1月11日(土)
早起きして出窓のガラス拭き、洗濯も終えて久々に家事っぽいことした。

1月12日(日)
新しい直販所開拓。ブロッコリー300円。ちょい高いけどでかい。

1月13日(月)
毎日が休日になったことで休日前の夜更かしの楽しみがなくなった。

1月14日(火)
散歩筋トレだけでなく食事制限も大幅に見直してます。(年賀の回答)

1月15日(水)
オットが用意した水筒の水が温くて不味い。お湯か冷水どっちかにしろ。

1月16日(木)
予告なしの夜間工事はちょっと勘弁してほしい。

1月17日(金)
動いているブランコから柵の上に飛び移れたのは50年も前のこと。

1月18日(土)
どこもかしこもLUCKY STRIKE1カートン売り切れ。

1月19日(日)
目覚まし時計とポンプ式クリームを押し間違えて畳にクリームが。

1月20日(月)
暮れに作っておいた花梨蜂蜜漬、スプーン1杯で喉の調子が頗る良い。

1月21日(火)
直販所の野菜争奪戦(VSチャリ軍団)に見事勝利しました!

1月22日(水)
今年初の梅の香。春はすぐそこ。でも一回くらい雪が降ってほしい。

1月23日(木)
久しぶりの新潟の名店風豚汁。玉ねぎ4個に毎回ぎょっとする。

1月24日(金)
ゲームやってる暇があったら米をとげ!

1月25日(土)
腹筋が縦に割れてきた。けど目指しているのはそこじゃない。

1月26日(日)
私の留守にオットがPerfumeののっちとゲームをしている夢を見た。

1月27日(月)
晩ごはん食べすぎて朝の体重測定プラス400g。

1月28日(火)
税金のあれこれ完了。祝杯はしばらくおあずけ。

1月29日(水)
高野豆腐を細かく砕いた粉豆腐なるものを知り早速炒り豆腐を作る。美味。

1月30日(木)
店に並んでいるタイミングでほくほくのかぼちゃを見極めるのは至難の技。

1月31日(金)
20年前のドラマ「離婚弁護士」を視聴。俳優が全員若すぎて気が散る。

春待草

目についたモノだけ撮って画像は少なめにしよう!のはずだったんですけどねぇ。公園は誰もいないし、天気もいいし、で今日もなんだかんだと画像多めです。すみません。


神田川の遊歩道に落し物のマフラー?画像検索すると腰につけるきつねの尻尾というかファーって出るんですけど、マフラーなら落としたらわかるよね。じゃあやっぱりきつねの尻尾か。


いつもならカメラを向けるとすぐに逃げちゃうのに、じっとしていたスズメ。うたた寝してた。あったかいもんね。そりゃ居眠りもしたくなるよね。



起きた。


神田川にかかる堂ノ下橋のあたりは川に段差がついていて小さな滝みたいになっています。


滝のギリギリのところで根付いて踏ん張っている草。
何の草かわからないけど水生植物っぽくはない。陸上で育つ草がずっと水に浸かりっぱなしで大丈夫なのかな。春になって花が咲けば正体が判明しそうだけど、春までもつかどうか。


堂ノ下児童遊園近くの栴檀(センダン)にヒヨドリ。

塚山公園にさしかかったところで人の口笛のようなピー(フィー)という鳴き声が聞こえてきました。不思議な鳴き声を聞くのはこれで二度目です。前に聞いた時に調べたらアオゲラの鳴き声と分かりました。すぐ近くから聞こえるのにどうしても姿を見つけられません。

塚山公園に入って声の主を探していたら


ん?この子はヒヨドリ?ヒヨドリにしては丸っこい。下に下りてきてくれないかなぁと、しばらく待っていると


ホントにおりてきてくれました。
ヒヨドリと間違えるなんて申し訳ない。鶫(ツグミ)でした。


見上げるとたくさん実がついている木。無患子(ムクロジ)です。



いくつか拾ってきて小さな穴が開いて茶色くなっている実を割ってみると中からメイガらしき幼虫とフンが出てきました。


黄土色の実は全部無事。ブラシでこすり洗いすると懐かしい羽根つきの黒い玉。

【塚山公園に話を戻します】

いつもは隣のグランドで少年野球の試合をしていて人がいっぱいの場所。今日は誰もいなかったので、ちょっと中に入ってみると


ベンチ、多すぎ!
せっかくなのでベンチに腰掛けて水を飲んでいると

おまえら、なんか用?

え?用もないのに来たの?

暇人相手するほど暇じゃないんで帰るわ。

はい、すみませんでした。

* * * * *

塚山公園からの帰りに立ち寄った下高井戸西公園。
いつも人がいて撮影できなかったカバ。今日は思う存分撮ってきました。



後ろがこんな風になっているとは予想していなかった。


怖い怖い言いながらかわりばんこに記念撮影。

* * * * *

ペンキ塗りたてでしばらく行けなかった梅ノ木緑地にも寄りました。


白梅は満開。



メジロも蜜を吸いに来ていました。

2025年1月30日木曜日

ジョビ子


直販所の生垣のピラカンサがなくなってた!といきなり言われても「はあ?」なので、12月7日のピラカンサの様子を再度アップしておきます。


そばを通ったら数え切れないくらいのヒヨドリが飛び出してきました。ピラカンサの一番美味しい時期を狙って集団で食べに来たんでしょう。それにしてもついこないだまで真っ赤だったのに、こんなにハゲハゲになるほど食べ尽くさなくても。


また浴風園。ヒヨドリと比べたらどの鳥も可愛らしく見えるもんですが、浴風園のジョウビタキは他の鳥と比べなくても、ほんっとに可愛らしい。



いつもの場所でヒッヒッと鳴いて縄張りを主張。

* * * * *


植え込みでガサガサやっているうちに、覗き込んでいた私に近づきすぎて固まっているドバト。


気づいて逃げるドバト。

* * * * *

【今日の直販所】


まだ本格的に収穫が始まっていないのか野菜があったのは4ヵ所のうち2ヵ所だけ。

芦花公園近くの細渕農園さんでブロッコリー350円、ほうれん草200円。
ピラカンサの生垣の中村農園さんで甘夏100円、わさび菜100円。

今、酢玉ねぎを仕込む流れ(刻んでから2時間ほど空気に晒す)で甘夏でジャムを作っているんですけど何がいけないのか全然とろみがつかないんだよなぁ。このままだとジャムじゃなくてサラサラのソースになっちゃう。まぁパンじゃなくてヨーグルトにかけるならいいか。

2025年1月29日水曜日

烏とパン



この直後、カラスはくわえていたモノを生垣の奥に落とします。
水に映った自分の姿を見てワン!って吠えちゃって、くわえていた肉を落とすイソップ寓話「犬と肉」みたいな状況を初めて見ました。このハシボソガラス、何をくわえていたんでしょう?食パン?


知らない路地を通ったら塀から少し顔を出していた蝋梅(ロウバイ)が甘い香りを放っていました。



さて、この雲、何に見えますか?
私にはAは用を足している猫、Bはウッドストックに見えました。

今夜はタイッツーのフォロワーさんの情報で「粉豆腐」なるものを知り、家にある高野豆腐をおろし金で細かくして炒り豆腐を作るつもりで足りない食材を買い物に行ったんですけど、帰宅していざ調理開始となったところで肝心の鶏肉100gを買い忘れていることに気づき、また駅前のスーパーまで行ってきました。


足りないのは鶏肉100gだけのはずですが、その青い瓶はなに?

暇潰せ


夫婦の時間が長すぎて何もすることがないのですごろくを作って遊んでいる。なかなか上がれない。

2025年1月28日火曜日

夕陽をあびて

で、映画も終わったので散歩に行ってきましたよ。


今日は買い物がないのでコースはオットに任せました。(毎日コースを考えるのだけでも結構大変なのよ)



しかし、選んだのはやっぱり浴風園、の梅。どんだけウメが好きなんだ。
このくらい咲き進むと香りも強くなってきます。


この時刻に浴風園を歩くのは珍しい。

「あなたたち、最近よく見かけるわね」

この後群れで東の方向に飛んでいきました。

いつも賑やかなヒヨドリは一羽もおらず、見かけたのはジョウビタキとオナガだけ。


黒い雲に沈む夕陽。


欅の樹形にうっとり。


栴檀(センダン)の向こうにチヌーク。


ドアにのめり込んでいる人が?!


なワケないわな。短時間で長靴の中を乾かすにはこの角度が一番。


のんびり歩いて一時間。
のんびりしすぎて全然運動になってないんですけど。
まぁ一日中寝っ転がってテレビ見ているか寝てるよりはまだマシか。