通り過ぎて振り向いたら向かいの電線にも昼寝中のドバト。
下高井戸浜田山八幡神社では初詣、ではなく、今日のルートの折り返し地点なので数枚写真を撮るだけで退散。
* * * * *
【当時を振り返ってみる】
この神社は過去に何度か訪れていて、こちらは2010年12月25日の写真。この日の日記には神社のことは触れていません。当時の日記を読んでいたら暗い部屋で鬱々と過ごしていて、とにかく晴れたら散歩してストレス軽減に努めていたことが分かります。(この年に美容院のSさんと運命的な出会いがありました。)
* * * * *
何度か訪れているクセに今日初めて気づいた掲示板。
算額奉納。時代劇で見たことはあったけど、実際に神社に掲示されているのは初めて見ました。(算数数学全部無理な私が見つけたのではなく、算数数学どんと来いのオットが見つけた。)
* * * * *
神社を出たら川沿いの枝垂れ桜の細い枝にふくら鳩(キジバト)。
藤和橋のあたりで黄鶺鴒(キセキレイ)に遭遇。
横断歩道で信号待ちしてたんですけどね、向かいにちらっと写っている自転車の男性も信号待ちしてたんですよ。待っている間ずっとこっちを見てニコニコしてるの。で、青になったら横断歩道を渡らずに道に沿って高速で走り去ったんですけど、あれ、何?
* * * * *
カルガモ夫婦のそばでうろうろしていた小鴨(コガモ)。
「正面から見るとザ・グレート・カブキの全盛期っぽい!」と話しかけたら
ヘソを曲げてあっちに行ってしまいました。
褒めてんのにー。
※以前、妹に「あんたのとこの上の子は関取の正代、下の子は妙義龍に似てるね」って言ったら「それ絶対娘たちに言わないでよ」と怒られたのを思い出しました。女の子を相撲取りに喩えちゃいけないんだって。ホントに似てるし褒め言葉なんだけどなぁ。