ミサワの研究所は今日も青空にパキッと。
ココにも農園があったけど野菜直売所の幟が見当たらないので野菜を販売しているかどうかは不明。ハウスは花苗中心っぽい。
高井戸公園の三椏(ミツマタ)。
ミツマタのつぼみには脱皮中のテントウムシ。
広場上空に飛行機!
じゃなくて凧でした。
凧揚げ禁止の公園が多い中、高井戸公園は広場を横切る電線がないので揚げ放題です。
= = = = =
凧と言えば
= = = = =
小学5年生の頃に両親が新築の一軒家を買い、それまで毎月300円だったお小遣いが廃止され、内職を手伝ったらその分お小遣いとして貰える制度に変わりました。
いろんな内職がありましたが、中でも一番効率が悪かったのが「ゲイラカイト」みたいなヤツの袋詰めでした。内職の手配人のおじさんちにバラバラになっているパーツを家族で取りに行って袋詰めをするのですが、部屋に広げてパーツの漏れがないよう流れ作業でやっていくので、誰かがトイレに立ったり電話がかかってくると作業は中断、なかなか完成品が出来ません。1セット作ると10円、それを家族4人で分けるので2円50銭にしかならないんですよ。
始めのうちは発売されて間もなくブームとなり、クラスでも誰も持っていなかったゲイラカイトがうちには売るほどあるってことが自慢だったんですが、せこい賃金しか貰えないし、そもそもアメリカ発祥のゲイラカイトのはずなのに、なんでうちで袋に詰めてんの?と気づいてしまい、もうゲイラカイトもどきの内職はやりたくないと思い始めた頃に本家のゲイラカイトブームも終焉を迎え、手配人からもゲイラカイトもどきの内職は来なくなったんでした。
凧を見上げながら何十回と聞かされているゲイラカイトもどきの話をされて、うんざりしているオットと記念撮影。