2025年1月10日金曜日

そこにいたのか


神田川の小鴨(コガモ)とカルガモはお互い関心がないのか争うことはないのですが



コガモの間に他のオスが入ってくるとちょっとした修羅場になります。


よそ者を追い払った後は奥さんらしきメスのコガモとまったり。

* * * * *



落ちた実は食べない

栴檀(センダン)の実を突っつくヒヨドリ

* * * * *

今日はまっすぐ柏の宮公園へ。
平日の昼間なので芝生広場はガラガラ。世間が休みの日になると家族連れや犬の散歩でいっぱいになります。






柏の宮という名称から勝手に古くからある公園だと思っていたのですが、この公園が出来たのは平成16年(2004年)で、ちょうど私が仕事を辞めた頃。20年前ですから古いって言えば古いけど、そっかー、無職になって20年以上たっているのか。感慨にふけっているとまた話が長くなるからこの話はおしまい。


前に柵越しに見えた柏の宮公園の茶室。今日は利用者がちょうど茶室に入るところで柵が開いていたので一歩踏み込んでみました。


するとそばを流れる小川に黄色いアイツが!


神田川の塚山橋以外の場所では見かけたことがなかった黄鶺鴒(キセキレイ)が小川と茶室の屋根を行ったり来たり。


大興奮で茶室から離れて隈笹(クマザサ)を撮っていると、頭上からキリキリキリという小さなさえずり。


わっ。この子はもしかしてアトリ?アトリは図鑑でしか見たことないけど、90%アトリだと思って観察していたんですけど、よく見たらアトリ科の河原鶸(カワラヒワ)じゃないですか!

春になるとうちの窓の外の電線にとまって「ビーーーーンビーーーーン」と鳴いて、お嫁さん探しをしている、あのカワラヒワです。曇った日にしか現れないので、これまで明るい太陽のもと撮影した写真が一枚もありません。





お尻も見せてくれました
繁殖期以外のカワラヒワはこんなところにいるんですねぇ。

* * * * *


カラスの巣発見。


あちこちからハンガーを集めてきて営巣しています。