2025年1月3日金曜日

叩いてスッキリ



去年の夏から咲いていた団地の唐綿(トウワタ)。さすがに花は枯れかかっていますが鞘は乾燥して中から綿毛のついた種子が飛び出していました。

ここから地味な写真が続きます。



あかね橋の下でお食事中のメスの小鴨(コガモ)。コガモは水辺の藻や水草を食べるそうですが、橋の上から見るとそんなに食草が豊富な場所には見えません。<余計なお世話。


あかね橋公園の欅(ケヤキ)。ヒヨドリが数羽とまっていたんだけど、ヒヨドリならズームで追うほどでもないんでね。

* * * * *

浴風園でちょっと珍しい場面に遭遇しました。





わーーーっと飛んできたドバトが建物にとまったんですが。



めだか池に移動して水を飲み、中にはジャブンと池に入ってしまうドバトもいて、単純にとまり方が下手なんだと思って見ていたんですが、ドバトが去った後の池が白い液体で汚れていたのです。



どうやらめだか池はトイレとして利用されているようです。
そこらじゅうに適当に排泄しているんだとばかり。めだか池は汚れますがドバトのお尻はきれい。そう言えば何度かめだか池で白い液体を見た記憶があります。またドバトの数にしては園内にフィールドサイン(排泄の痕跡)が少ないのをずっと不思議に思っていましたが、こうして現場に居合わせたことで長年の謎がひとつ解決しました。

* * * * *

もうすぐ家に到着ってところで垣根の向こう側から雀の囀りが聞こえてきて、通り過ぎるふりをして、そっと覗いてみました。



いっぱい!でも一羽が飛び立ったらみんな飛んで行ってしまいました。



まわりのスズメがいなくなってハッとして後を追う一羽とまだどういう状況か掴めない一羽。

* * * * *


実家の新年会にまた一品持っていかなくちゃならなくなったので、今年はうちの作り置き(無限こんにゃく)の一部を持っていくことにしました。

30分茹でたこんにゃくを焼酎の瓶で叩きまくって水分を抜く作業はすっごく楽しい。