![]() |
灯取蛾(ヒトリガ)の仲間っぽい |
今日はおばけ鉄塔の真下に行ってみよう!と鉄塔のケーブルに沿って歩いていたのですが、路地に入るとどこもかしこも行き止まり、元に戻って別の道を曲がっているうちに、いつの間にか杉並区から世田谷区に入っていて、また迷子になっちゃった!
北烏山一丁目公園、ってことは完全に世田谷区だケロ。
入口に大きなトネリコの木がある北烏山一丁目オリーブ公園。探してみたけどオリーブらしい木はありませんでした。
突如として現れた団地の中の大きな公園。
気持ち悪いくらい団地も公園もひっそりとしていて、あまり長居は出来ませんでした。公園の表示も見つけられず、帰宅してから地図で確認。→世田谷区立北烏山二丁目児童遊園。
これだけたくさんの実がついているとなると今年の春には花もたくさん咲いていたんでしょう。プラタナスは実がついている頃しか見たことがないので、花の季節にまた見にくることを約束。(ここなら下の遊具に登れば花を目視できると思う)
迷子になったと思いきやプラタナスの公園を出て角を曲がったら高井戸公園がありました。
迷子夫婦を見守るドバト。
玉川上水緑道まで来ればもう安心。
またまた虫嫌いのオットが葉っぱの陰に隠れている蛾を発見。
そーっと葉をめくってみたら蛾ではなく成虫で越冬する裏銀小灰蝶(ウラギンシジミ)でした。寒い日はこうして葉の裏などでじっとしているそうです。翅を開けば雌雄どちらかわかるんだけどなぁ。でも今日はそっとしておきましょう。
ススキの穂もふさふさ。
雲ひとつない空に飛行機。
高井戸公園の端っこに寄り道して、先日拾ったシダーローズが落ちていないか探しましたが、落ちているのは役目を終えた雄花ばかり。(手持ちのポリ袋がなかったので手で握って持ち帰ったら手のひらに黄色い花粉がついていました。)雄花から葉が出ているのは何だろう?
長細いのが雄花で松ぼっくりのような形をしているのが受粉した雌花。これが一年をかけて大きくなってダチョウの卵くらいの大きさの松ぼっくりになります。