ほら、だいぶ近くまで来た。鉄塔は二本。
一本。
もうちょいずれて二本。
遠くに見える一本で合計三本。
足元まで行ってみたかったけど住宅密集地っぽいのでココまでで我慢。
実はココ、前にも歩いたことがあります。
って言うか、去年も同じような写真撮ってんじゃん!
去年は疲れ果てて気づかなかったんだけど、鉄塔の向かいに公園があります。
その名も「木の公園」。
確かに樹木が多い。「桜の木公園」とか「どんぐり公園」とか1種類だけ選ぶには種類が多すぎるんでしょうね。
園内で気になったのが全体に張り巡らされた針金。鉄塔の電線も横切っているから蜘蛛の巣みたい。ココで凧揚げをすると確実に電線に引っかかっちゃうから凧揚げ禁止の針金なのか?
北烏山住宅の給水塔。「昭和45年7月竣功」のプレートあり。半世紀以上もココにたっているのか。もう使用していないのかな。すぐ近くにあるスーパー(ビッグ・エー)が昔のなんでも屋さんみたいでちょっと面白かった。
まだぼちぼち咲いているガウラに驚き
もう花芽が出てきた沈丁花(ジンチョウゲ)にも驚き
遊歩道のベンチの陰にまた動けなくなっているカラス??
まぁ靴だったんですけども。
片方だけならまだしも両方揃えて置いてあるんだもの、急に目に入るとホントに驚いちゃうんですよ。
「ココで靴を脱いで神田川の柵を飛び越えてどうかしちゃった?」
カルガモの夫婦に聞いてみたけど
「知らんがな。」だそうです。
あかね橋公園で外国人の親子が遊んでいたんですけど、お母さんとおばあちゃんが話に夢中になって、まだよちよち歩きの子どもの動きを全然見てなかったんですわ。園内に電動自転車が2台置いてあって、子どもがよじ登ろうとしていたので親に「危ないですよ」って声をかけたんですが、子どもの名前を呼ぶだけで駆け寄るでもなく、立ち上がろうともしません。
とりあえず子どもが自転車から離れたし、親も危ないことは分かっているようだったのでその場を去りましたが、オットに「あれ、絶対自転車の下敷きになってギャン泣きするよ。」と言ったそばからガシャンという音と子どもの泣き声が聞こえてきました。
んー。日本語が通じなかったのかな。抱き上げて親のそばに連れていけばよかった?平日の昼間っから公園をうろついている大人が抱き上げたりしたら怖くない?
モヤモヤしていても鳥の鳴き声の方にデジカメを向けてしまう。
多分写ってないだろうなと思っていたけどメジロが写ってた。