近所の猫も窓際に出てくるようになりました。
さんざん鳴き声だけが聞こえていたアブラゼミ。やっと姿を見つけることが出来ました。
隠れ蓑(カクレミノ)に近づくと
どこから飛んでくるのか花という花にクマバチがとまって吸蜜中。
ここらへんは空が狭い。狭いながらも秋を思わせる楽しい雲がいっぱい。
猿も滑らないほど低い木の百日紅(サルスベリ)は花の観察に最適。
真ん中に雌しべが1本、頭に花粉をつけた雄しべが40本ほど、扇形(昔ディスコでお姉ちゃんたちが振り回していたヤツ)の花びらが6枚。
神田川にコサギが戻ってきました。
デジカメは間に合わなかったけど、この直前に何か細長い生き物を捕まえて食べていました。
食事を終えて移動。
あぁ、足あとが残ってる。もっと暑かったら足あとは瞬時に消えてしまいます。秋はそこまで来ているみたいですよー。
おー、長黄金蜘蛛(ナガコガネグモ)。
後ろの壁が白くて特徴的なジグザグの糸は見えない。
ナガコガネグモも立秋を過ぎたあたりから見かけるようになります。